「経年美化」

“KEINEN BIKA” is beautification over time.

“tomeishi”は萬古焼の焼き締めた
陶器の上に越前漆を拭く、
独自の製法を採用しています。
お届け時の“tomeishi”の素地は
少し光沢を帯びた表面をしていますが、
日光や水分が当たることによって、
鉄の錆のような独特の味わいを持った
ものへと変化します。

The “tomeishi” is made by a
unique process of wiping
Echizen URUSHI on a baked and
hardened Banko-yaki ceramic ware.
The surface of “tomeishi” is a little shiny
when it is delivered,
but when exposed to sunlight or moisture,
it changes to have a unique taste
like rust on iron.

“tomeishi”を置いている状況、
日の当たり具合などによって
この変化はそれぞれ変わっていきます。
時間が経つとともにエイジングされ、
美しく変化していく様子を
我々、izo Japanは「経年美化」と呼び
楽しんでいただきたいと考えています。

These changes will vary depending on the conditions in which the “tomeishi” is placed and how it is exposed to the sun.
We at izo Japan call this
“KEINENBIKA” and hope that you will
enjoy the beautiful changes
that occur as time goes by.

萬古焼×越前漆

日本にはその土地の自然に
根差した伝統工芸がありますが、
“tomeishi”は三重県四日市市の
萬古焼の焼き締め技法で
制作した陶器に
福井県鯖江市の越前漆を拭き、
制作しています。
2つの伝統工芸を融合させ、
一つのプロダクトとして制作
されることは非常に珍しく、
“tomeishi”の
独自性を表しています。

In Japan, there are traditional
crafts rooted in the nature of
each region, and “tomeishi” is
produced by wiping Echizen URUSHI from Sabae City,
Fukui Prefecture, on pottery made by firing Banko-yaki in
Yokkaichi City, Mie Prefecture.
It is very rare for two traditional crafts to be fused together and
produced as a single product,
which shows
the uniqueness of “tomeishi”.